バイクでも、いやバイクだからこそ必須となったドライブレコーダー。バイク量販店に行けばさまざまなタイプのドライブレコーダーのデモコーナーが設けられ、その性能比較ができるようになっています。車載型ドラレコならそのまま量販店で取り付けられるという仕組みにも。
今回ご紹介する Driveman BS-9b はヘルメットなどにマウントできる取り外し可能なドライブレコーダーで、警視庁をはじめ多くの県警にも採用されているモデル。脱着可能なタイプのメリットやサイズ、実際の使用感をお届けします。
目次
バイク用ドライブレコーダー・Driveman BS-9b
・製品概要
・ヘルメット装着ドラレコのメリット
・サイズ感
・録画データは最新のものに更新
バイク用ドライブレコーダー・Driveman BS-9b
製品概要

さまざまなシーンで活躍するレコーダー(録画機器)の開発・販売を手がけるアサヒリサーチの「Driveman(ドライブマン)」は、自動車・バイクなどの乗用車向けドライブレコーダーのブランドです。「Driveman BS-9b」はバイク向けに開発された脱着型のドライブレコーダーで、現在白バイ隊員が装着しているなど すでに大きな実績と信頼を得ている耐久性に優れた製品です。
数ある製品の特徴のなかでも特筆すべきは、高解像度のフルハイビジョン採用であること、そして連続録画時間が8時間にも及ぶことです。画質は最高画質のサイズが1920 × 1080ピクセルというYouTubeなどの動画規格対応と、撮影時間を長く保つための1280 × 720ピクセルという2つを選択できる仕様に。また現在全国展開しているLED信号の同期消失現象対策に対応する27.5fpsを採用しているのです。

LED信号というのは、目に見えない速さで点滅しています。このLED信号の点滅タイミングに合わせた規格になっていないと、万が一事故の瞬間を捉えた動画が記録できていても、信号が何色だったか判別できない、ということも。fpsとは動画における1秒あたりの静止画枚数を表すフレームレートと呼ばれる数値で、27.5fpsは全国のLED点滅数(東日本だと1秒間に100回、西日本だと1秒間に120回点滅していると言われています)に対応できる設定なのです。警視庁が採用する理由が分かりますね。
そしてバッテリー容量も、フル充電で8時間持つ耐久型仕様に。陽が高い時間でのバイク走行時なら十分な時間と言えます。バッテリーが取り替え式ではないので、8時間を超える場合はどこかで充電が必要なことと、撮影している動画データは常に新しく更新されていく–––つまり古い録画データが上書きされるので、記録用に用いるマイクロSDカードの容量が小さいと 朝イチで撮ったはずの録画データが午前中には上書きされて消えた、なんてことも起こり得ますが、気にかけておきたいところはこのぐらいでしょうか。
ヘルメット装着ドラレコのメリット

バイク用ドライブレコーダーは大きく分けて「車載型」と「ライダー装着型」の2種類あります。製品によっては前後カメラが備わっている車載型もメリット多めですが、取り付けが面倒なところや本体ユニットからマイクロSDカードを取り出すのに工具が必要だったり、一台のバイクにひとつしか取り付けられないというデメリットがあります。
ライダー装着型となるDriveman BS-9bは、一台のバイクに固定されないので 複数台のバイクを保有するライダーには これひとつを使いまわせる利点があります。また脱着も簡単なのでデータのダウンロードや取り外しての盗難防止も可能に。

メリット/デメリットとは異なりますが、ヘルメットにマウントされるライダー装着型は ライダーの目線を追う映像が撮れる面白さがあります。車体を傾けてコーナリングするバイクとともに画角が傾く車載型の映像も面白いですが、道路状況や周辺状況を確認するライダーの顔の動きをそのまま映像として再現してくれる装着型も臨場感があって良いです。こちらは好みの差かと思います。
サイズ感

個人保有しているGoPro HERO8とサイズ感を比べてみました。GoProの方がコンパクトですが、こちらはフル充電で2時間程度と、サイズの違いとともに稼働時間の差が出た印象です。ギリギリまでサイズを絞ったGoProはその分 録画時間を削ったと見ると、Driveman BS-9bは趣味で楽しむGoProとは対照的に実用性に振った製品であることが伺えます。
録画データは最新のものに更新

Driveman BS-9bの録画データは5分毎で区切られ、保存されていきます。そして先ほど軽く触れた通り、Driveman BS-9b稼働中にマイクロSDカードの容量がいっぱいになると、古いデータに上書きする形で録画データが更新されていきます。ドライブレコーダーはあくまで”万が一のときに備えて”用いるものなので、その万が一が起こった瞬間の映像が残せることを目的に設計されています。GoProのような趣味性の高いアクションカメラよりも堅実性が高いわけですね。
なので、ツーリングの思い出など趣味に用いたい場合は容量の大きいマイクロSDカードを複数枚準備して、データが満杯になる前にカードを入れ替えてやりましょう。