2022年1月よりゆうちょ銀行の手数料が一斉に改定された。利用者は早急な手数料対策を迫られている。ゆうちょ銀行の利用者が手数料で損をしそうなケースや、損をしないためにぜひ実践してほしい方法を紹介する。
2022年1月17日より新設・改定された手数料
ゆうちょ銀行は他金融機関に比べ手数料はお得というイメージがあった。そのためゆうちょ銀行に口座があるという人も多いだろう。
しかし、2022年1月17日より一部サービスの料金が改定されている。手数料が高くなったものや無料から有料となったものがある。
例えば、ATMの利用料金は下記のように変更になった。
改定前 | 改定後 | |
---|---|---|
郵便局・ゆうちょ銀行 | 無料 | 無料(変更なし) |
駅・ショッピングセンター・ ファミリーマート等 |
無料 | 平日:8:45~18:00無料、 それ以外は110円 土:9:00~14:00無料、 それ以外は110円 日:110円 |
引用:ゆうちょ銀行
その他にもATM硬貨預払料金、硬貨取扱料金、金種指定料金などが新設された。
また、払込みは現金でするという人も多いかもしれない。こちらは以前の料金に加算されるようになった。
例えば、ゆうちょATMで1万円の払込みをする場合、「料金払込人負担の 払込取扱票」による払込みの場合、払込み料金は152円だ。口座からの払込みの場合は152円のままだが、現金での払込みの場合は110円加算されて262円となる。
※払込みの種別や金額によって異なる場合があります。
その他にも、ATM・CD提携サービス、貯金・為替、払出し・払込み、振替口座の各種取扱い、各種請求、投資信託国債など多くのサービスの手数料が改定された。