国際オリンピック委員会(IOC)のワールドワイドパートナーである中国大手IT企業のアリババグループは、北京2022オリンピック冬季競技大会(以下「北京オリンピック」)に向けたバーチャルキャラクターを発表しました。
目次
若い世代のファンとの繋がりを深める「ドンドン」
バーチャルキャラクターは「視聴者と関わる新しい方法となる」
若い世代のファンとの繋がりを深める「ドンドン」
スポーツファンとの交流を目的として生まれたバーチャルキャラクターの「Dong Dong(ドンドン)」は、アリババのクラウド技術がもたらすイノベーションの可能性を具現化しています。
ドンドンは、アリババグループのグローバル研究機関であるアリババDAMOアカデミー(達摩院)が開発しました。
ドンドンの中国語表記は、「冬冬」になります。
北京生まれの情熱的かつ率直な性格で、ウィンタースポーツをこよなく愛する22歳の女性キャラクターです。
本物の人間であるかのような姿や、親しみやすいコミュニケーションを通じて観客と交流し、若い世代のオリンピックファンとの繋がりを深めることができます。

ドンドンは「会話やライブトークショー」が可能
ドンドンは多彩なコミュニケーション能力を備えています。

また、感情を持った生き生きとした自然な声で質問に回答することができます。
例えば、親指を立てたグッドサイン(サムズアップ)やハート形のジェスチャー、悔し涙を拭う姿など、多種多様なボディランゲージ(身体言語)を見せます。
さらに、ライブトークショーの形式で、観客に北京オリンピックの面白さを紹介することや、テーマソングに合わせて情熱的で明るいダンスを披露することで、北京オリンピックの選手を応援します。
クラウドベースの「特別なAIモデル」を構築
アリババは、ドンドンの活き活きした性格や美しく自然な声を実現するために、クラウドベースの特別なAIモデルを構築しました。
クラウドベースとは、アプリケーションやサービスが、クラウド(クラウドコンピューティング)をプラットフォームとしていることを指します。
このモデルは、テキストを音声に変換する「Text-to-Speech」を使用して人間の音声を合成し、3Dテクノロジーを活用して現実的でさまざまな表情や自然な体の動きを作り出します。
また、ドンドンは人間と自然に対話できるほど賢く、彼女のスクリプト(言語)はすべてクラウド技術を使って生成しています。
バーチャルキャラクターは「視聴者と関わる新しい方法となる」
アリババのバーチャルヒューマン&インテリジェントカスタマーサービスの責任者である李小龍(リー・シャオロン)氏は、次のように述べています。
「アリババは、北京オリンピックをデジタル技術で盛り上げ、北京オリンピックの体験をクリエイティブな方法でファンに届けることを目標にしています。」
また、「バーチャルキャラクターは、オリンピックのような大規模で世界的なスポーツイベントや、3D展示会ツアーなどで没入感のある体験やメタバースを通じて、視聴者と関わる新しい方法となるでしょう。」と言及しました。