会社員なら厚生年金に加入しているはずだ。毎月の給与から保険料を引かれるのは知っているが、ボーナスからも保険料は引かれているのだろうか? 将来もらえる年金額に何か影響があるの? この春から就職する社会人なら、そのあたりが気になっているかもしれない。そこで今回は、ボーナスと厚生年金について詳しく解説しよう。

まずは厚生年金の基本をおさらいしよう!

この春から社会人となって会社に就職する人も多いことだろう。会社に就職すると厚生年金に加入することになり、毎月の給与から保険料が天引きされることになる。

しかし、多くの会社で年2回支給されるボーナスから保険料は引かれるのだろうか? またその場合、将来もらえる年金額がどう変わるのか疑問に思っている人も多いことだろう。

そもそも日本の年金制度は、よく“2階建て”と呼ばれている。まず、1階部分に相当するのが「国民年金」だ。これは日本に住む20歳以上の人なら全員が加入しているもの。

これに対し、2階部分が「厚生年金」と呼ばれるもので、公務員や会社員などが国民年金に上乗せして加入している。

厚生年金は給与によって保険料も変わるが、会社が保険料を半分負担してくれるので、将来もらえる年金額も当然国民年金だけの人よりも多くなるのである。

ボーナスから厚生年金保険料は引かれている? 将来もらえる年金額も変わるの?
(画像=20歳以上の日本に住む人が加入しているのが国民年金。会社員や公務員は2階部分の厚生年金が上乗せされるようになっている、『オトナライフ』より引用)

ボーナスからも厚生年金保険料は天引きされる!

厚生年金の基本が分かったところで、本題に入ろう。まず、毎月の給与からは、住民税や所得税、雇用保険料のほかに、厚生年金保険料と健康保険料が天引きされる。40歳以上になるとさらに介護保険料も引かれているはずだ。

厚生年金保険料は令和3年度の 協会けんぽ(東京)の場合、標準報酬月額(給与)×保険料率(18.3%)が天引きされている。標準報酬月額には1等級~32等級まであり、等級が上がればそれに合わせて標準報酬月額も上がる仕組みになっている。

したがって、給与が高い人ほど多くの厚生年金保険料を天引きされていることになる。とはいえ、厚生年金保険料は会社が半分負担してくれるので、アナタが負担する保険料は18.3%の半分だけなのだ。

もちろん、ボーナスにも保険料はかかるので、ボーナス額×保険料率(18.3%)が、支給されるボーナス額がからガッツリ天引きされることになる。

ボーナスから厚生年金保険料は引かれている? 将来もらえる年金額も変わるの?
(画像=会社で給与明細書をもらったら、どんなものが給与から天引きされているか確認してみよう。自分の厚生年金保険料がいくらかも確認できる(写真はイメージです)、『オトナライフ』より引用)