アナタはマイナンバーカードを持っているだろうか? 2022年1月1日時点でマイナンバーカードの交付枚数は5,100万枚を突破! すでに国民の41%が所有しており、もはや社会人ならマイナンバーカードを持っていないと恥ずかしい状況になりつつある。そこで今回は、今さら聞けないマイナンバーカードのメリット&デメリットを紹介しよう。
そもそも「マイナンバーカード」って何なの?
そもそもマイナンバーカードとは12桁の「マイナンバー(個人番号)」が記載されているICチップ付プラスチック製身分証明書のこと。
過去には「国民総背番号制に反対!」なんて言っている人もいたが、マイナンバー(個人番号)はとっくに国民全員に発行されており、マイナンバーカードはそれを証明するためのものである。
たとえば、会社に就職するときはマイナンバーの提示を求められるが、そのときもマイナンバーカードがあれば、わざわざ役所に行ってマイナンバーが記された住民票を取得する必要はない。
マイナンバーカードの表面には本人の顔写真や氏名、住所、生年月日、性別などが記載されており、裏面にはマイナンバーが記載されている。そのため、運転免許証やパスポートなどを持っていない人にとっては、顔写真付きの身分証明書として使えるのだ。

マイナンバーカードのメリットはたくさんある!
マイナンバーカードの基本機能としては、まず、役所に行かなくても住民票や印鑑証明書を全国5万5,000店舗のコンビニに設置されたマルチコピー機で簡単に取得できることが挙げられる。
昔、自治体ごとに同じような機能を持つICカード「住基カード」が発行されていたが、今は日本全国共通のマイナンバーカードがその代わりになっているというわけだ。
マイナンバーカードは、ICカードに暗号化された情報が含まれているため、ほかにもさまざまな機能を追加して持たせることができる。
たとえば、フリーターや個人事業主になると、毎年自分で確定申告する必要があるが、そんなときも、マイナンバーカードがあれば、パソコンからe-Taxでスマートに手続きすることができるのだ。
しかも、パソコンで確定申告するとき、以前はICカードリーダーを別途購入してマイナンバーカードを読み取る必要があったが、現在は、スマホのマイナポータルアプリでQRコードを読み取れば、簡単にe-Tax送信ができるようになっている。

