TwitterやInstagram、LINEといったSNSは、今や年齢・性別に関係なく幅広く利用されている。若者に混ざって、こっそりSNS投稿を楽しんでいるおじさんも多いのでは? しかし、書き込む内容によっては、即効で「おじさんっぽい!」と思われてしまう場合も! そこで今回は、SNSの投稿でひとつでも当てはまったら、即おじさん認定される6つのポイントをチェックしてみよう。

SNS投稿で“痛いおじさん”にはなりたくないなら……

最近“かわいいおじさん”がちょっと人気のようだけど、“痛いおじさん”はドン引きされてしまう可能性大! 

若者にウケようとがんばっているおじさんのその投稿、実は若者にはちょっと不評かも……。

もし、「ドキッ」としてしまったおじさん、自分のSNSへの投稿が若者をドン引きさせていないか、今すぐチェックしてみてほしい。

そこで今回は、SNS投稿でこれをやると即おじさん認定されてしまう6つのポイントを紹介しよう。

SNS投稿で「おじさん認定」される6つのこと! アナタも変なカタカナや絵文字を多用してない?
(画像=『オトナライフ』より 引用)

SNS投稿で即おじさん認定されてしまう6つのポイント

(画像は「写真AC」より引用)

おじさんの投稿は、若者に即効で見抜かれてしまう。果たして即おじさん認定されるポイントはどこなのか?

【1】おじさんは絵文字を多用した昭和臭のする投稿をしがち

おじさんのSNSは独特の昭和臭がする。その特徴は、まず投稿の文面が挨拶から始まることが多い。「別に挨拶は悪くないのでは?」と思うかもしれないが、なかでも「ヤッホー!」や「オハヨー!」といった昭和臭が漂うカタカナ挨拶はおじさん感モロ出し。

ほかにも、おじさんは昔のガラケーでよく使われていたような絵文字を多用する。とくに古臭い顔文字などを使用していると即おじさん認定されてしまう。実はこれ「おじさん構文」とも呼ばれるもので、とくに若い女性には嫌われているので気をつけたい。

SNS投稿で「おじさん認定」される6つのこと! アナタも変なカタカナや絵文字を多用してない?
(画像=『オトナライフ』より 引用)

即おじさん認定のSNS例。カタカナの挨拶から始まり、どうでもいい天気やドラマの話、さらにセクハラ気味のデートの誘いまで。最後に「なんてネ」と誤魔化すところなどは、見事な“おじさん構文”だ

SNS投稿で「おじさん認定」される6つのこと! アナタも変なカタカナや絵文字を多用してない?
(画像=『オトナライフ』より 引用)

こちらもおじさん構文の例。セクハラっぽさ少な目だが、カタカナの多用や古臭い絵文字などが散りばめられおり、若者には即おじさん認定されてしまうはず