東京駅改札外のおすすめのコインロッカーと手荷物預かり所

ここでは、東京駅の改札外に設置されているおすすめのコインロッカーを紹介します。
改札外は、ロッカーの種類や設置場所により料金が異なるので利用前に必ず確認するようにしましょう。
また、丸の内と八重洲側には改札内と同様にそれぞれ手荷物預かり所が設けられています。
改札内のクロークサービスは当日のみですが、八重洲口の改札外では最大5日間利用することが可能なので、日付をまたいで利用する方はぜひ参考にしてくださいね。
【八重洲北口改札すぐ】場所が分かりやすい!Gコインロッカー

Gコインロッカーは、八重洲北口の改札を出てすぐ右側に設置されています。
東北・上越・北陸新幹線「北のりかえ口」および東海道・山陽新幹線「中央のりかえ口」から近く、場所が分かりやすいので新幹線の利用者にオススメです。

設置されているロッカーの数が多いので、スーツケースなどの大きな荷物が入るサイズの空きも見つけやすいですよ。
改札前で回転率も高い傾向にあるので、週末などの混雑時も覗いてみる価値ありです。
八重洲北口改札横コインロッカーの基本情報
場所:東京駅1階 八重洲北口改札脇
ロッカーの種類:
S:400円×64個
M:500円×69個
L:700円×35個
支払い方法:現金・Suicaなどの交通系ICカード
【八重洲北口】100円で利用できる!大丸東京・冷蔵コインロッカー

東京駅の八重洲北口を出てすぐの商業施設「 大丸東京 」の地下1階には、冷蔵ロッカーが設置されています。
駅構内のコインロッカーは手荷物を保管するのに便利な反面、冷蔵品の保存には不向きというデメリットがありますよね。
こちらは冷蔵機能付きであるにも関わらず、1回 100円という破格の料金で利用できるのがポイントです。

駅構内やデパ地下で買い物する場合はもちろん、遠方から訪れる際にお土産を保存しておくのにも便利でしょう。
冷蔵コインロッカーの設置場所は、地下1階の食品売り場にある鮮魚と精肉・ハムコーナーの間です。
八重洲側エレベーター付近にある鮮魚店「中島水産」のすぐ横なので、迷った場合はスタッフの方に場所を尋ねてみてくださいね。
また、このコインロッカーを利用できるのは大丸東京の営業時間帯である午前10時から午後8時までに限られています。
閉店後は冷蔵庫の電源が切れてしまうそうなので、保管物は当日中に必ず受け取るようにしましょう。
大丸東京 地階・冷蔵コインロッカーの基本情報
場所:大丸東京地下1階 食品売り場(神田側)
ロッカーの種類:100円 × 16個
支払い方法:現金のみ
【八重洲南口】迷わずに行ける穴場!八重洲南口通路コインロッカー

八重洲南口付近のマクドナルド横に設置されているコインロッカーで、犬のステッカーが目印。
東京駅の地上階は至るところにコインロッカーが設けられているのですが、こちらは駅構内の端に位置しています。
ロッカー検索サービスを使用しないと見つけにくい場所にあるので、混雑時でも比較的空きロッカーを見つけやすいのが特徴です。

ただ、利用料金は中・大サイズがそれぞれ600円および800円と少しお高めなので利用時は注意が必要です。
東京駅構内に設置されている多くのコインロッカーは、中サイズ500円・大サイズ700円で利用できるので、少しでも安いコインロッカーをお探しの場合は八重洲北口付近に行くと良いでしょう。
多くの利用者は、手頃な利用料金で改札口からなるべく近いコインロッカーを好みますよね。
八重洲南口通路コインロッカーは、東京駅の1階でも死角のような場所にある上に少し高いので、利用者が多い時間帯でも空いている可能性があります。
JRの高速バスターミナルから非常に近いので、バスの利用者にもおすすめです。
八重洲南口マクドナルド横コインロッカーの基本情報
場所:マクドナルド JR東京駅店すぐ隣
ロッカーの種類:
S:400円 ×48個
M:600円 ×36個
L:800円 × 10個
支払い方法:現金・Suicaなどの交通系ICカード
【日本橋口】高速バスの到着時に利用しやすい!日本橋口通路コインロッカー

日本橋口のスターバックス階段下に設置されているコインロッカーです。
高速バスの到着ターミナルから歩いてすぐなので、東京駅に着いてすぐに荷物を預けられます。
また、東海道・山陽新幹線の日本橋口からのアクセスが便利なので、新幹線を利用する人にもおすすめです。
ロッカーの数は計63個と少なめですが、中サイズ以上がメインなのでスーツケースなど大型の荷物も預けやすいですよ。

また、周辺にはコインロッカーが多く点在しているので、お目当てのコインロッカーがいっぱいでも近くで空きロッカーが見つかる可能性が高いです。
各コインロッカーには動物をモチーフにした大きなステッカーが貼られています。
東京駅には多数のコインロッカーが設置されているので、見分ける際に遠くからでも識別できるのはとても有り難いですよね。
気になる利用料金ですが、こちらは八重洲南口周辺のコインロッカーと同様に中サイズ以上が100円高く設定されています。
日本橋口通路コインロッカーの基本情報
場所:スターバックス コーヒー JR東京駅日本橋口店 階段下
ロッカーの種類:
S:400円 ×34個
M:600円 ×15個
L:800円 × 16個
支払い方法:現金・Suicaなどの交通系ICカード
【グランスタ地下北口】意外と空いている穴場のコインロッカー

丸の内と八重洲を結ぶ連絡通路沿いに設置されているコインロッカー。
東京駅の地下1階・グランスタ地下北口(ICカード専用改札)から出てすぐの場所にあります。

地上階の改札外からアクセスする場合は、 黒塀横丁 の飲食店街を目指して歩くと分かりやすいでしょう。
改札から近く便利ではありますが、ロッカーコンシェルジュをはじめとする検索サービスで空きを確認できないコインロッカーなので、混雑時でも利用できる可能性が高いです。

支払いは現金のみで、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーは使用できません。
また、コインロッカーを利用するには100円硬貨が必要なので、あらかじめ用意しておきましょう。
タッチパネルではなく、従来型の施錠システムを採用しているので、機械の操作が苦手な方にも簡単に利用できるでしょう。
丸の内北口連絡通路 黒塀横丁前コインロッカーの基本情報
場所:東京駅地下1階 北地下自由通路
ロッカーの種類:
S:400円 ×112個
M:500円 ×159個
L:700円 × 62個
支払い方法:現金のみ
【丸の内北口】JR東日本トラベルサービスセンター

丸の内北口改札から出てすぐのドーム内に位置する、JR東日本トラベルサービスセンター。
ここは、訪日観光客を対象に観光案内や外貨両替など旅行に関わる様々なサービスを提供する施設です。
一見すると、外国人のみを対象とした施設に見えるのですが、日本人でも利用することができます。

改札口のすぐ目の前なので、各種在来線や新幹線のホームからも迷わずアクセスできるのが嬉しいポイント。
施設内に併設されている「手荷物関連サービス所」では、荷物を1個600円で預かってもらえます。
3辺の合計が250cm未満(長さ2m以内)で、重さ30kg以内の荷物であれば預けられるので、コインロッカーに入らないような荷物はこちらで保管してもらうと良いでしょう。
また、手荷物のお預かりサービスを利用できるのは当日のみです。
日付をまたいで荷物を預ける場合は、以下で紹介する TOKYO SERVICE CENTER をご利用ください。
JR東日本トラベルサービスセンター内手荷物関連サービス所の基本情報
場所:東京駅1階丸の内北口ドーム内
電話番号:03-5221-8123
営業時間:8:30~20:30
料金:1個 600円
備考:3辺の合計が250cm以内で30kg以下の重量の荷物のみ
【日本橋口】TOKYO SERVICE CENTER

宅配サービス大手・佐川急便が運営する、TOKYO SERVICE CENTER。
東海道・山陽新幹線の日本橋口改札のすぐ目の前にあるので、新幹線を利用する方には大変便利な立地なのが特徴です。

上で紹介した「JR東日本トラベルサービスセンター」が丸の内側にあるのに対し、こちらは八重洲側に位置しています。
周辺にはバスターミナルもいくつかあるので、高速バスを利用する方にもおすすめですよ。

この施設では、手荷物を1個 800円から預けることができます。
JR東日本トラベルセンターに比べ利用料金が高めではありますが、最大5日間まで利用できるのが魅力。
また、手荷物のお預かりサービスの他にも、ホテル・空港への当日配送など便利なサービスも提供しています。
通常配送(飛脚クール便)も承っているので、お土産などをまとめて発送するのも良いでしょう。
佐川急便 手ぶら観光 手荷物預かり処の基本情報
場所:東京駅一番街 1階 日本橋口(バス到着ターミナル)付近
電話番号:03‐5224‐6885
営業時間:7:00~20:00
料金:1個 800円〜
備考:3辺の合計が200cm以内で30kg以下の重量の荷物のみ
東京駅構内のコインロッカーの空き状況の確認方法・見つからない時の探し方

ここでは、東京駅に設置されているコインロッカーの空き状況を効率よく確認する方法を2つ紹介します。
これらのサービスに対応しているのは、交通系ICカードで決済可能なタイプのみ です。
しかしながら、コインロッカーを探すために費やす時間や労力を大幅に節約できるのはとても魅力的ですよね。
また、東京駅に設置されているコインロッカーの多くは交通系ICカードに対応しています。
週末や長期連休はコインロッカーの需要が増すので、利用する前に空き状況をあらかじめチェックしておくとスムーズですよ。
1. 駅構内にあるタッチパネルで空き状況をチェック

東京駅近辺でコインロッカーの空き状況を確認するなら「東京駅・Suicaロッカー検索」を利用するのがおすすめです。
この機械では、各コインロッカーの場所と空き状況をリアルタイムで表示しています。

現在地の最寄りや希望のサイズを指定して検索することもできるので、余計な手間も省けますよ。
タッチパネル式で操作も簡単です。
設置場所は " 改札より内側の3ヵ所のみ " に限定されています。
在来線もしくは新幹線を利用するついでに空き状況を確認しておくとスムーズでしょう。
<設置場所>
- 改札内1階「中央通路案内所 インフォメーションセンター」横
- 改札内1階「丸の内中央口」付近
- 改札内地下1階「びゅうスクエア 待ち合わせ場所」付近
2. スマホで手軽に検索!ロッカーコンシェルジュ

ロッカーコンシェルジュ は、コインロッカーの設置場所と空き状況をリアルタイムで配信する無料のWEBサイトです。
電車などで移動している最中に空き状況を把握できるので、非常に便利ですよ。
東京駅をはじめ、新宿・品川・池袋・仙台・名古屋・新大阪など、その他の主要駅でも利用できます。
JRだけでなく、東京メトロや東急電鉄の駅に設置されているコインロッカーの空き状況も確認できるそう。
いくつかの駅には、特大サイズのコインロッカーも設置されているのでお探しの際はぜひご利用ください。
英語にも対応しているので、海外からの旅行者もスムーズに利用できますよ。
<ロッカーコンシェルジュの使い方>
- 【メニュー画面】でコインロッカーを利用する駅を選択
- 【駅構内図画面】に各コインロッカーの位置情報と空き状況が表示されます
- アイコンをクリックすると、さらに詳細な空き情報を確認することができます